2023/08/19
失敗しない!家づくりで重要なクロス選び方とは?
五所川原市、青森市、弘前市、つがる市で家づくりをお考えの皆様へ。
素材、性能、価格にとことんこだわった家づくりをご提案している今工務所です!
クロスは部屋の中で大部分を占めるため、色味によっては部屋の印象を大きく左右する大事な箇所です。
短期間で何度も張り替えられるものでもないため、失敗はなるべく避けたいですよね。
そこで今回は、クロスの色の選び方と、クロス選びで失敗しないためにどうすればよいのかについて解説します。
□色は印象を左右する!どうやって選ぶ?
クロスを選ぶ際は、まずどのような部屋に仕上げたいのかについてのイメージを固めるようにしましょう。
シンプルにしたいのか、スタイリッシュにしたいのかなどの方向性を固めたうえでイメージに合う壁紙を選ぶようにします。
クロスを選ぶ際に大切なのは、床や柱などの建材や家具の色、材質を考慮することです。
下に濃い色を、上に薄い色を選ぶことでバランスの良い印象になります。
一般的に壁と天井には同じクロスを選びます。
クロスはそう頻繁に変えられるものではないため、飽きがこないシンプルな壁紙を選ぶようにすると良いでしょう。
□家づくりで失敗しないクロスの選び方
*予算を削りすぎない
予算を削るためにクロスのランクを落とすこともできます。
クロスは面積が広いためランクを落とすことで予算を大幅に削ることが可能になります。
しかし、クロスのランクを下げすぎると部屋全体の印象が安っぽくなるため注意が必要です。
安易にランクを下げるのではなく、一つ一つ丁寧に確認して最終的なクロスを決定するようにしましょう。
*流行に惑わされない
昨今ではニュアンスカラーやペールカラーが人気の色で流行しています。
流行を取り入れることそのものは悪いことではありませんが10年後、20年後には時代遅れな印象を与えてしまう可能性もあります。
流行を取り入れる場合はその色味が10年後、20年後も飽きがこない色なのか、時代遅れな印象になりすぎないかなどを考慮するようにしましょう。
流行は一時的なものが多いため、流行にとらわれすぎず、自分が気に入った色を選ぶようにすると良いでしょう。
*将来を見越した色選びをする
住み替えが必要になったり家族が増えて部屋の用途が変わったりする場合に、あまりに個性的すぎるクロスや主張が強すぎるクロスだと買い手がつかず、売却価格や賃貸価格が下がってしまう可能性もあります。
将来売却する可能性も視野に入れ、バランスの良い配色を意識するようにしましょう。
□まとめ
クロスを選ぶ際はどのような部屋の印象にしたいのかイメージを固め、床や柱などの建材や家具の色、材質を考慮して選びましょう。
家づくりで失敗しないためにクロスの予算を削りすぎると安っぽい印象になってしまうため注意が必要です。
また、流行色やあまりに派手すぎるクロスは売却や賃貸の際に価格が下がってしまうこともあるため、将来の住み替えの可能性も視野に入れたうえでクロスの色を選ぶようにしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
些細なご相談でも、お気軽にお問合せ下さい!
今工務所へのお問合せはこちら。